忍者ブログ
ぼやき用のブログ。主にソフトウェアの使い方覚書など。ときどき絵や音楽を置いたり。
プロフィール
HN:
おねむ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
絵や漫画描いたり作曲したりポリゴンや動画作ったりプログラム組んだりしてる多趣味な管理人です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/17 NONAME]
[11/14 灯火]
[10/07 羽琉猫]
14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

めったくそメンド臭い伏見稲荷のあの鳥居を
バランス良く描く為に、2Dポリを用意してみました。

日頃漫画出力用に頑張ってて良かった、
大分上手に作れるようになってる(´;ω;`)ウッ


工程1◆--というワケで、取り敢えず鳥居ポリを1個作成

鳥居さん



工程2◆--伏見っぽく沢山並べて出力

鳥居さんがいっぱい

これでパースが狂わずに絵が描けるぞ!!


工程3◆--トレース

鳥居さんに色がついたぞ

折角描線が綺麗なんだから主線あり絵にしようかと思ったけど
いつもないから今回もナシで。


工程4◆--完成

鳥居さんが地面に立ったよ!

いつもより描くの楽だった(・∀・)
PR
1回火がつくとおさまるまで周りが見えなくなるんだよネ┐(´ー`)┌

FLASH作ってたんですが、問題点を見つけたので
将来記憶喪失になった(?)自分が
数年後とかにFLASHを再開する時用のメモを踏まえて日記ー。


◆PSDデータとの互換性について

FLASHがCS版になってからPSDデータと互換性が出来たので
CS3を入手して以降画像は完全にPSDデータばかりインポートしてます。
そうするとデータの品質をSWF化するときに一気に設定できるから
劣化もその都度用途に応じて変更出来るし、
画像の透過部分もアンチエイリアスのかかってる境界線になるから
とっても便利(´▽`*)

ところがインポートするにあたって
レイヤーが複数あるファイルを一気にインポートすると
透過画像の境界線部分が少し破損する
という問題があります。
しかも何故かいつも1枚だけは無事。(多分最下層のレイヤー?)

PSDインポートの問題点

もし解決策があるようなら私が知らないだけなんですが、
取り敢えずコレはレイヤー1つずつインポートして解消。
フツーに地味な作業が増えてくれるorz


◆トゥイーン画像の露光

画像をそのまま拡大縮小すると粗が目立つので、
綺麗な状態で動かす(サイズの変更も含めて)必要がある画像は1枚毎に、
プロパティで「スムージング」にチェックを入れて
まんまスムーズに画像が動くように設定します。

ところがコレに少し問題があるようで、
この画像を例えばトゥイーンで
「拡縮or移動」しながら「露光(色詳細でRGB値を+側に移動)」等の設定にすると、
設定サイズで動画を閲覧した際に
そのトゥイーンを使用しているレイヤーより
上のレイヤーの画像枠がチラチラと浮き出てきてしまいます。
(IEとかでHTMLによる呼び出しじゃなくSWFファイルを直接表示すると何故か大丈夫)

FLASHトゥイーンの問題点

↑まぁこんな残念なカンジに。。。


この場合の解決策としては、

・露光しながら移動させたいレイヤーは「拡縮or移動」のみ行って、
上のレイヤーにその目的のレイヤーのフィルタ的なカンジで
露光させるだけのサイズ変更されない、移動しないレイヤー
を作ってそっちで色変更する。

・とても残念だがスムージングを諦める(´・ω・`)

・露光を諦めてRGB値は-側に設定する、又は露光量を下げて一定の明度を保つ。

とかその辺りで解消しました。
簡単にまとめれば
画像を動かしながら「覆い焼き」は無理だけど「焼き込み」は大丈夫☆
ってコトですな(・ω・)


◆音ズレについて

FLASHの動画を音楽にあわせて作りたいとき、
デフォの状態で音楽を流すレイヤーだけ作ると
音楽がそのまま垂れ流し状態で動画が一緒に動いてくれません。
それでもローカルで綺麗に動くならあんまり気付かないんですが、
スペックによっては恐ろしくズレて来ちゃいます(´Д`)あおーん

そんなときはレイヤーの音楽プロパティ「同期」の部分が
多分に「イベント」とかになってるんで
コレを「ストリーミング」に設定すれば音に合わせて
画像が動いてくれるので解消。

loadSound("音楽ファイル名",false);
の状態をtrue(ストリーミング)にするってカンジのようで。

但し、ストリーミング再生にすると
・繰り返し流す時に毎回リロードされるっぽい
・音楽優先で動画が流れるっぽいので、ズレてくると動画の方が音楽に合わせてフレームが飛ぶっぽい
という問題点があるっぽいんだけど全部「ぽい」だけでよく分からんヽ(`Д´)ノ


あ、あと

ストリーミングで勝手に同期化されるから
再生・早送りボタンつけてもサウンドいじらなくておk!(・∀・)

とか思ってたら全然大丈夫じゃなかったです。
世の中甘くないネorz
未だにFLASHのスクリプトって何処に書けばいいのか分からにゃい(`ε´)
何処に書いたのかも分からなくなるし。

とあるプログラムの実装を目標に、C++を始めてみました。

オーソドックスにVisual C++ 2008てソフトを選んでみたんですが、
まぁテキストでフツーに打ち込んでたC言語との
勝手が違うコト違うコト……(´Д`;)

以前、「C++でC書いても実行できるよー」
みたいな話を聞いていたので、
じゃあ例えばCで昔書いた「hello.c」を、
拡張子.cppに置き換えれば実行できるんかなと思って
VC++で直接開いてみたら、
コンパイルできねぇ\(^O^)/


何か他のやり方があったとしても今は取り敢えず置いといて、
よくある「初めての●●」みたいなサイトを巡回しつつ
初歩の「hello」表示から気長に始めることにしました。


膨大なcppファイル

しかしたった6行そこいらのプログラムで
何だこのファイルの量は……!!!orz

何だコレ、私が悪いのカナ??/(^O^)\
思ってたよりもずっとCと違う。
(元々C自体最近いじってないのでさっぱり覚えてないけど)
ちまちまと作り続けて、ようやく町の一角っぽくなってきました。
窓とかドアとかのバリエーション作るのが面倒orz
木も同じ形ばっかりだと何だから
もうちょっといろいろな葉っぱ作らないとなぁ。


描線ポリゴンのおうち2


これから作りたいモノ
・柵
・階段
・塀
漫画出力の実践にはまだまだ遠そう(´・ω・`)

家の壁作ってるときが一番楽しいかなァ。楽だし。


今までレイアウトのソフトの方は
オブジェクトピンのレンダリングだけだったし
配置とかでほとんど使ったコトなかったんだけど、今回はもりもり。
やれば出来るもんですな。

配置しても元に戻っちゃって上手くいかないトラブルに
しばしば見舞われたりしました(´Д`;)
指定してるフレームの問題っぽいですね。
戻したら直った。
音楽聴くソフトで普段私が使ってるような
MediaPlayerとかiTunesとかって、シャッフルボタン押すと
リストからバラバラにチョイスして流してくれて、
1周毎にリセットされマス。
多分これが普通。

MPCのシャッフル機能は、
リストそのものの順番を入れ替えてしまうんですね(滝汗

1周したら(リストの最後まで行ったら)、
リストがランダムに並べ替えてもう1周って具合。

折角バランス良く並べてあったのに\(^O^)/
出て欲しい線が上手く出てくれないので試行錯誤を繰り返していたら、
サーフェイスで分割して描線を表示するという方向で落ち着きました。
もっといい方法があったら教えて欲しいカンジだけども(´ω`;)

というわけで、漫画に背景描くのしんどいし、
とりあえず背景3Dを使えるようになるクオリティに
仕上げていきたいと思います。

ひとまずオーソドックスに「家」を作ってみました。
テクスチャをもっと上手く貼って
手描きっぽく見せられるようになれたらいいんだけどなー。

描線ポリゴンのおうち1
初めて作ったポリゴンが人物だったりして
建築物ポリ作るのしりごみしてたんだけど、
直線的なモノって思ったより作るの簡単だったorz
最初は直線的なモノから入った方が良かったぽ;

建物作るとブーリアン機能とお友達になれますね。
今まで使ってなかったんだけど。


ちまちま作ってってそのうち組み立てれば町が出来上がるくらいの
バリエーションは欲しいよなァσ(・ω・*)
作るのメンドいけど描くよりは楽…かな。


ついでにウチで持ってるコミスタのEX、
LightWaveオブジェクト(lwo)データが読み込めるので
コミスタから描線レンダリング出来たらラクチンだし、
どんなモンかと思って試しに出力してみました。

頼んでもない線がいっぱい出てくるよ(´・ω・`)
描線のカンジもLightWaveで出力するのと比べると
劣るカンジがするので(私の設定が悪いだけなのかなァorz)
暫くは頼らない方向で。
コミスタの3D出力機能楽しみにしてたのに('A`;)ヴェア
XGworksのバグがなくなりすっかり調子が良くなったので
Music Studio Producerを使うのは諦めて
XGworksでの作曲復帰しました(・3・)
MSPはCtrl+Zで全部消えちゃったり
譜面が最小表示でもやけにデカいから
個人的には使いにくかったん(´Д`;)

とにかく初音ミクの流行ってるこの時代に
ようやく私も音楽に足を踏み入れられるですよ!
ボカロは多分やらないけど。
あぁ、でも最近研究も進んでるようで妙に発達してっから
やりたくなるかもしんないし(´ω`)ぬぬーん


んまぁそんなカンジで久々の作曲リハビリに
水の民の伝承歌イメージで1曲作ってみますた。
XGWorks作曲5年振りくらいかな。
懐かし過ぎて何だか嬉しいよ(´;ω;`)ウッ

「魂喚の宵-Piano Ensemble-」作曲・作詞:おねむ



実際弾くとして一部指が届かねぇ…orz
連弾かな?

MIDIってオープンソースっぽいから嫌だなぁ、
へぼへぼで恥ずかしい。
MP3にしたかったんだけど容量の問題がー。。。
そろそろ夏コミも受かったし、
ポリゴンで作った武器や背景を線画化して
マンガに貼り付けるコトでマンガの作画効率を上げるという
当初の計画(?)を本格化させようと思って色々実験してました。

まだ上手く思うように線が出ないので
実用するまでに至ってないのですが、
まぁそこそこな出来にはなって来ました。

ポリゴンの実線化

今のトコこんなカンジ。
あとひといきー…だといい。
武器とかって、変なアングルになるとスゴく描きにくいもんね。
ポリゴンだとラクチン。


サーフェイスはもはや真っ白にしたいからってカンジで
自己発光度100%にしてるんだけど、
もうちょっとスマートなやり方ないかなぁ。
このやり方だと後々都合が悪くなってくる気がする。
Copyright c おねむのこっそり日記 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]