忍者ブログ
ぼやき用のブログ。主にソフトウェアの使い方覚書など。ときどき絵や音楽を置いたり。
プロフィール
HN:
おねむ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
絵や漫画描いたり作曲したりポリゴンや動画作ったりプログラム組んだりしてる多趣味な管理人です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/17 NONAME]
[11/14 灯火]
[10/07 羽琉猫]
11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、脱出ゲームを作るっていうSerene企画がありましたが
グラフィックの用意がメンドクセっていう理由で企画倒れしました。

ほんで今回船さんが「黒詠さんを脱がせ隊」と言い出したので、
まぁシューティング系コーディングなんてFLASHの初歩だし
ブロック崩しくらい簡単だろ。ほじほじ

ってカンジで安請負いして
今回新たにブロック崩しゲームプロジェクトが立ち上がった。
(とはいえ、さすがに脱出ゲームよりは難しいような気がしてる。)


大体構想は頭の中にあるし、
実際そんなに難しくないとは思うんだけど
よく考えて見ればめんどくさいんじゃないだろうか…?


まぁ物は試しだし?
作ってみるとしようと思う。

…しかし船さんに用意してもらった画像縦長過ぎやしないか?
私のモニタのタテ768pxしかないから開発し辛いんだけど。ぶつくさ


とりあえずベースから用意してみます。
まず板。
マウスのX座標を取得して動かすカンジになると思う。



バーをシンボル化して、ムービークリップに。
そのムービークリップに以下のコードを書き込みます。

onClipEvent (load) {
 //座標初期値(x,y)
 _x = Stage.width / 2;
 _y = Stage.height - 40;
}
onClipEvent (enterFrame) {
 //マウスカーソルに沿ってバーを動かします。
 this._x = _root._xmouse;
}

たったこんだけ。
※バーは原点を画像の中心にしてること前提で書いてます。
PR


昔はIEを標準に考えて
サイト内のリンクターゲットを_blankにしたりしてたけど、
IEですら7.0以降タブとかあるし、
正直_blankターゲットって結構迷惑になったなと思ったりする。

てゆーか今時ホームページとか持ってる事自体が
ナンセンスな気もしたりする。
と言いつつ自分も凍結状態のホームページを手放さずに
置いていたりするんですが。

以前は自分の足でサイト探して素敵な作品を
掘り出しに行ったりしたモノだけど、
SNSがメジャーになってからは「作品が来い」みたいな
待ちの構えになっちゃって、
自分からは探しに行こうともしないし、
それでも素敵なものに巡り会えちゃったりするから
そりゃ旧式は廃れるわなーと思いにふけったりする。
Pixivとかニコとかやってるとそう思う。

自分のホームページ持ってると、そこを拠点に活動できるし、
その領域をカスタマイズして個性出せるし
SNSと違ってジャンルにこだわらずに(動画だったり絵だったり音楽だったり)
やりたい放題に置けるしで好きなんだけども、
やっぱ利便性に欠けるよね。
ただ出来そうだったので何となく切り絵してみた。




↓原画:元々切り絵用に描いたので線が全部繋がってる。

色つきの部分はセロハン貼ろうかと思ったけど
接着方法が思いつかないので断念。



まぁまぁの出来栄え。
母親が欲しがってたけど、どうせまた作るしってコトで、フォトフレームごと船さんにお嫁に出しました。


前回書いた記事【Wacomペンタブレットの筆圧感知を修復する】の通りに
今までペンタブの再起動をしてたのですが、
この前管理ツールから再起動をしたところ、
「時間内にシステムが終了できませんでした。」と、
「停止処理中」のステータスになったまま動かなくなってしまうという事案が発生(´Д`;)
以下の方法で事なきを得ましたが、他にも方法ありそう。


1)事案発生

2)Ctrl+Alt+Deleteから、タスクマネージャ起動。

3)プロセスタブ>tablet.exe を選択し、「プロセスの終了」
 (大事なものが終了したら困るので間違えないように!)

4)スタートメニュー>マイコンピュータ>右クリック>管理
 (またはコントロールパネルから)で、コンピュータの管理を開く

5)コンピュータの管理>サービスとアプリケーション>サービスから
 「TabletService」か、またはそれらしいものを選んで
 右クリック>「開始」を選択

6)直る。
Reverbとイコライザだけかけて
テキトーに一発撮りの歌を曲に乗せてみました。(ホントにテキトーだな)

阿部左さん風になるかと思ったんだけど

全然なりませんでした!!


耳も心も人間としてもイタい…!!!or2




声質とか一発撮りとかのせいにしたいところだけど
Mixも歌も下手だしセンスもないからマジメに取り組んだところで
どーせ大して変わらんと思うよ(´・ω・`)
聴きドコロは曲だけだネ。
誰か歌とMix代わりにやって下しあ…。あと歌詞もお願いします。
要するに作曲と編曲だけやりたいんだ私は!カッ




さて、次回は
「JavaScriptで文字コード判定して環境依存文字を除去するプログラム」
の紹介だよ☆(誰得
SQL*Plus

【起動】
> sqlplus /nolog
(/nologにするとログインせずに誰でも使える)

【ログイン方法】
> connect [ID]/[Password]

【sysユーザのログイン】
> connect / as sysdb
sysユーザはIDとパスワードが省略可能(もちろん入力してもOK)


※「コンピュータの管理」>「ローカルユーザとグループ」から管理者確認可能




以上でノート転写完了。意外に少ないな。。。(´・ω・`)
【リレーショナルデータベース】
  リレーションと表(2次元)の集合

    表         ↓リレーション
  ┌─────────┐___┌─────────┐
  ├─────────┤___├─────────┤
  ├─────────┤     ├─────────┤
  ├─────────┤     ├─────────┤
  └─────────┘     └─────────┘

【RDBMS】
  リレーショナル管理システム。
  (Relational Data Base Management System)


【表】
>列
  列名によって1つを識別
>行
  主キーによって1レコードを識別
>主キー
  (1)重複しない (2)NULLでない

【SQL】
  データ問い合わせ
  (Structured Query Language)

【インスタンス】
  そのもののこと。この場合Oracleソフトウェアのこと。

【DataPump】
  テーブル ― DB1           DB2 ― テーブル
           |             ↑
         エクスポート       インポート
           └→ ダンプファイル ─┘

【Optimal Flexible Architecture】

【Database Configuration Assistant】

【Oracle Universal Installer】
  インストールを行う。512NB以上のメモリ。
  OTNのWebサイトからインすとレーションガイドをダウンロードしておくと安心。

【EM】
  ブラウザベースの管理ツール。コマンドを知らなくても使える。
  (Enterprise Manager)

【SQL*Plus】
  コマンドを実行して管理を行うツール。

【iSQL*Plus】
  インターネット版のSQL*Plusで、インターフェースが違うだけ。
  ただしiSQL*Plusは10gしか使えない。(11g以上で廃止)
PhotoShopで保存すると、少なくともCS2までは
ファイルネームをあんまり長くすると途中で切れてしまうので、
「コレが噂の8.3形式ってやつか!」なんて知ったか納得してたけど、
よく見てみるとどうも8.3というワケでもなさそう。。
何で文字数制限あるのかな。
64bit対応版とかで直ってたりするんだろうか。


↑超失敗作なのでここにうpしちゃえ



さてさて本題ー。
勉強ノートを捨てようと思うのでこっちに転写〆(・ω・´)


●データ検索(※DMLには含まれない)
  SELECT

●データ操作言語(DML - Data Manipulation Language)
  INSERT
  UPDATE
  DELETE
  MARGE

●データ定義言語(DDL - Data Definition Language)
  CREATE
  ALTER
  DROP
  RENAME
  TRUNCATE

●トランザクション制御
  COMMIT
  ROLLBACK
  SAVEPOINT

●データ制御言語(DML - Data Control Language)
  GRANT
  REBOKE


●よく出るツール名とか(詳細は別記)

  Oracle Universal Installer
  Database Upgrade Assistant
  Data Pump
  SQL*Loader
  Oracle Net Manager
Copyright c おねむのこっそり日記 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]